|
一人暮らし高齢者安否確認システムで2階トイレに安否確認ドアセンサーをつけると1階の安否確認電話通報機まで電波が届くでしょうか?
木造2階建です。
2階トイレドアセンサーと1階の一人暮らし高齢者安否確認システム通報器の間は直線距離で10m程度ですが、階差があって見通せない位置関係です。
途中に無線中継器は必要でしょうか?
(以下 商品の内容や利用方法、設置方法などへのご質問の回答)
木造建築ですので、
おそらく中継機なしでもセンサーの電波は通報機まで届くのではないかと思います。
もし設置後に2階のセンサーからの電波の着信が不安定な時は
追加で無線中継機を導入されてもよろしいと思います。
※2階のセンサーの電波が通報機まで届いたり届かなかったりの状態。
通報機のLEDの点滅でチエックできます。
無線中継機はコンセントに差し込むだけで追加できる機器です。後日のご購入も可能です。特別な設定作業や登録作業は必要ございません。
|
商品ご紹介のページはこちら。
|
|
一人暮らし高齢者安否確認システム(固定電話回線を使った緊急自動通報システム)
一人暮らしのご高齢者のご自宅でトイレなどに設置したドアセンサーなどの安否確認センサーから1度も安否確認信号が送られてこなかった場合に
ご家庭に既設の固定電話回線を使ってご家族の方の携帯電話やスマートホンへ自動的に緊急警告音声アナウンスを流します。
健康にすぐれない一人暮らしのご家庭。ご高齢者の独居老人世帯の安全対策、セキュリティ対策。
コールセンターなどは中継する商品ではありませんので月々の管理費用や契約料金はかかりません。
ご高齢者の一人暮らしのお住まいのトイレのドアに安否確認センサーを設置したイメージ図。
緊急連絡の際は既存の電話回線を一時的に使用して電話通報するだけです。
最小限の導入費用で御利用いただけます。
安否確認用ドアセンサー、人の動きを監視するセンサーです。
ボタン電池式。無線送信機内蔵。
トイレのドア、玄関、勝手口、冷蔵庫、寝室の扉などに設置してください。
そのほかに人感センサーもあります。
↓
(無線 10〜18m)
↓
安否確認システム通報機本体。
ご自宅の固定電話回線に接続して使用します。
安否確認モード中に予め設定された時間内にセンサーが人の動きを1回も確認できなかった時に緊急通報が作動。
登録された電話番号へ直接、自動的に異常を報せるアナウンスを流します。コールセンター等は介しません。
屋内用。電源AC100V。
↓
固定電話回線網
↓
ご家族の携帯電話やご家族のご自宅の固定電話に安否確認異常を報せる音声アナウンスを流します。
緊急連絡先は最大5カ所まで設定できます。
|
|
|
|
|
|