7インチモニターとのコンボモデルA4用紙サイズ。 録音再生が同時に行えるデュアル操作対応。 USBフラッシュメモリーを使ったバックアップに対応。 モーション・手動録画可能。 音声録音可能。 リモコン付属。 記録画質の選択が5段階で選べます。最低画質/低画質/標準/高画質/最高画質。 1秒間に何コマ録画するかをカメラ毎に設定できます。 通常の防犯記録の場合、 30フレーム程度で記録する事をおすすめいたします。 動きの速い人に動きに対応できます。 コマ数と画質の設定で全体の録画可能時間を変更できます。 1週間単位の予約録画可能です(スケジュール録画) 4台までの防犯カメラのスケジュール録画を行うことができます。 ※通常の連続録画とアラーム録画(モーション録画)を設定できます。 1/4CH(4分割)の画面設定可能。 4台のカメラ監視にも分割器が不要です。 4分割分配機を内蔵しています。 録画データに録画された日時が記録されます。 ![]() 各種動作、設定ボタン。 ![]() 電源を入れたときの液晶画面表示。 ![]() データはUSBメモリにバックアップできます。 |
![]() DVR裏面 VIDEO INPUT- 防犯カメラからの映像入力。 VIDEO OUTPUT MAIN - テレビに接続します。 ![]() 付属のBNCコネクタを被せてカメラ、テレビを接続します。 ![]() 外形寸法 224×298×51.8(178)mm (幅×奥行×高さ(最大)) 重量 約1800g |
![]() 基本設定への入り口画面。 メニューボタンを押すと画面に現れます。 左端のメインメニューを選んでENTERボタンを押します。 |
![]() |
基本設定画面トップ頁。
まず『録画』の設定から順番に行います。 利用する防犯カメラの、 各チャンネル(カメラ)の解像度、画質調整、コマ数などを設定します。 |
![]() |
カメラ設定。
チャンネル 設定を行うチャンネル1〜4(カメラ)を選択します。 位置表示 画面上のチャンネル名の表示位置を設定出来ます。 カラー表示 映像の色調、コントラストなどを設定変更できます。 ブザー鳴動時間 ビデオロス時(カメラの映像が途切れた時)のブザーの鳴る時間を選択します。 時間表示 時刻表示のオンオフを設定します。 |
![]() |
録画設定。
録画する条件を設定します。 ※解像度、画質、コマ数が上がるとハードディスクの消費が早くなります。 ※解像度、画質が上がると総コマ数が少なくなります。 |
![]() |
チャンネルスイッチ。
チャンネル毎(カメラ)に録画の有効、無効を設定します。 オフに設定すると、録画は無効となります。 録画しないチャンネル、もしくはカメラを接続していないチャンネルは、 オフに設定してください。 |
![]() |
解像度。
チャンネル毎(カメラ)に録画解像度を設定します。 |
![]() |
フレームレート。
チャンネル毎に録画フレームレート(録画速度)を設定します。 ※1秒間に何枚録画するかの設定。 動画は標準で30フレームです。 30フレームとは、1秒間に30枚のフレーム数で録画するということになります。 数値を低くするとコマ送り状態(若干カクカクした見え方)になりますが、 ハードディスクの消費を少なくし、全体の録画時間を増やすことができます。 通常は30フレームで設定をされることをおすすめします。 |
![]() |
品質。
チャンネル毎に録画の画質を設定します。 録画の画質は5(最高)〜1(最低)より選択できます。 画質が低いほどハードディスクの消費を少なくし、全体の録画時間を増やすことができます。 |
![]() |
録画モード。
録画方法を設定します。 1.アラーム録画 画面上に動きのあったときのみ録画を行う方法。 2.通常録画(連続録画) 3.録画しない。 の3つを1週間単位でスケジュール化できます。 |
![]() |
1週間のスケジュール設定の例(チャンネル1)。
スケジュールはカメラ毎(CH1〜CH4)に設定できます。 (日曜日、土曜日) 0時〜24時(24時間)通常録画(連続録画)−緑色 (月曜日〜火曜日) 0時〜6時 アラーム録画(カメラの映し出す画面上に動きのあった時だけ録画) −赤色 6時〜18時 通常録画(連続録画) −緑色 18時〜24時 アラーム録画 −赤色 (水曜日〜木曜日) 0時〜6時 録画せず 6時〜18時 通常録画(連続録画) −緑色 18時〜24時 録画せず (金曜日) 0時〜6時 アラーム録画(カメラの映し出す画面上に動きのあった時だけ録画)−赤色 6時〜18時 通常録画(連続録画) −緑色 18時〜24時 録画しない。 −無職 |
![]() |
動体検知。
動体検知(アラーム録画)の感度などを設定します。 チャンネルスイッチ 設定するチャンネルを選択します。 感度 1〜10の間で設定します。出荷時は5。 録画持続時間 動体検知録画の録画時間を10〜60秒より選択します。 動体検知時のブザー婦負同時間を設定します。 |
![]() |
システム設定。
時間設定、ハードディスク、パスワード、初期化などを設定します。 |
![]() |
時間設定。
|
![]() |
HDD(ハードディスク設定)。
ハードディスクの設定を行います。 自動上書き オンを選択すると、ハードディスク容量がいっぱいになったときは、 古いデーターから消去します。 6時間、12時間、24時間、36時間、48時間、72時間、7日間、15日間、30日間、60日間 を選択すると、設定後からの録画データを、選択した時間分のみ保持して上書きを行います。 自動上書きをオフにした場合は、ハードディスク容量がいっぱいになったら 録画は停止します。 初期化。(画面右上) ハードディスクの中身を消去します。 |
![]() |
バックアップ。
録画履歴からの再生と録画データーのバックアップを行います。 メインニューー画面でバックアップを選択すると、 バックアップ画面が表示されます。 |
![]() |
再生検索。
メインメニューの再生検索を選択すると、 履歴検索画面が表示されます。 チャンネル 再生、検索するチャンネルを1〜4もしくは全部より選択します。 録画方式 再生、検索する録画方式を、全部、通常、アラームより選択します。 日付 録画方式 再生、検索する日付を入力します。 時間 入力した日付内で再生、検索する時刻を入力します。 |
録画データーのUSBメモリへのバックアップ。
![]() |
![]() バックアップの画面で、 バックアップしたいデーターの録画履歴を検索します。 |
![]() 検索画面で指定された日時の録画データが画面表示されます。 バックアップしたいデーターに BAKのチエックマークを入れていきます。 ※画面右端。上の例はすべてのデータを選択しています。 |
![]() 録画装置にUSBメモリを差し込んで、バックアップを行います。 ![]() |
映像圧縮 H.264 映像方式 NTSC / PAL OS RTOS 映像入・出力 BNC 4チャンネル/ BNC 1チャンネル 音声入・出力 RCA 1チャンネル/ 1チャンネル 表示フレームレート NTSC: 120 fps 再生解像度 NTSC: VGA(640x480) 録画フレームレート NTSC: 60fps@HVGA(640×224) 録画モード 常時/スケジュール(モーション検出/手動) HDD 内蔵HDD 500GB搭載 ネットワークポート RJ45, 10M/100M プロトコル TCP/IP,PPPoEに対応 ネットワーク機能 IE(インターネットエクスプローラ) 動体検知 YES 自動順次送り YES USB2.0 USBフラッシュメモリ−(推奨KingSotn)最大4GB 検索再生 日付/時刻、イベント検索 バックアップ USBフラッシュメモリ− (1回のバックアップは最大1GBまで) リモコン付属 電源 DC 12V/3A (付属電源アダプタ) 消費電力 10〜15W (HDDを含まない) 操作温度 10℃〜40℃ 外形寸法 224×298×51.8(178)mm (幅×奥行×高さ(最大)) 重量 約1800g モニター表示部 154(W)×234(H) 水平解像度 480TV本 操作温度 -10℃〜60℃ 消費電流 0.22A(DC-12V) ブライトネス リモコンにて操作 コントラスト リモコンにて操作 |
|