![]() 電源のない山間部の工事現場でもご利用いただけます。 |
![]() 充電バッテリ方式ですので 電源の無い場所でも使用できます。 |
|
![]() 電線ワイヤーと滑車ボックスの接続例のイメージ図。電線ワイヤーの終端に滑車ボックスを使って ワイヤーの動きをスムーズにします。 |
地滑り、落石などが気になる場所に、警報機を1台、または複数台を設置して、上下2本のナイロンコーティングした電線を接続し、張り巡らします。 電線が引っ張られたり、電線を切断したりすることで警報が作動します。
-商品の特徴- バッテリ駆動。たいへんな電源工事も必要がありません。 センサー本体の大音響アラーム。 警報音は100db。 警報音と同時に回転灯が作動します。内蔵の充電式バッテリで駆動しますので移動も簡単。 ※本製品は警報機本体と回転灯が連動して作動します。 警報機内部の端子台をゆるめて回転灯を取り外すことができます。 警報音と回転灯の作動時間は、内部タイマーで10秒〜10分まで調節できます。 ワイヤーが引かれてから警報が作動するまでのディレータイムと、 警報が作動してから停止するまでの時間の長短を設定できるようになっております。 1.始動タイマー センサーが作動した後に警報が作動するまでの時間1秒〜10秒で調整可能。誤動作防止対策用。 ※例 設定10秒間−10秒間連続してワイヤーがひかれた状態でないと警報ブザーが作動しません。 10秒間以内にワイヤーが元に戻ると警報が作動しません。 2.鳴動時間タイマー 警報ブザーが作動してから自動停止するまでの時間10秒〜10分で調節可能。 警報アラーム音を止めたいときは、鍵式の電源ON/OFFスイッチで警報機の電源をオフにしてください。 ![]() 警報機の前面の蓋を開けると調整ダイヤルがあります。 防雨構造。屋外でも使用できます。 簡単設置。警報機本体はコンクリートブロックなどの重石で動かないように固定してください。 2本のナイロンコーティングした電線を弛みの出ないように張り巡らします。 弛みをとりながら適度の間隔でワイヤーを支持、先端を杭などで固定してください。 ![]() 警報機内部のワイヤー調節部分。マグネットは左右に動かすことができます。 リードスイッチとマグネットの間隔で何センチ電線ワイヤーがひかれると警報が作動するかを調整できます。 バッテリ(フル充電)の保ち時間の目安 −回転灯1台を接続の場合。 待機状態(全く警報が出ない場合) 約1年 警報作動時 連続約4時間 電源 DC12V 7Ahr オプションの携帯電話通報器を追加して、外部へ自動遠隔通報することもできます。 ※通報用の携帯電話が別途必要になります。 |
![]() 警報機と回転灯の電源になる警報機内蔵の充電式バッテリ。バッテリは市販品です。充電器で充電できます。
複数のバッテリを用意し、警報機のバッテリを取り替えながら充電し、使用することもできます。 ![]() |
![]() 鍵式の電源ON/OFFスイッチ。
警報機に下側に付いています。 警戒モード中は鍵を抜きます。 |
バッテリの充電方法
バッテリを外さずに充電する方法 1.警報機を現場より持ち帰ります。警報機の蓋を開けてください。 2.バッテリにコネクターが付いていますので、付属の充電機のコネクタを接続してください。 3.充電機にAC100V電源を接続し、充電機の電源をオンにしてください。 バッテリだけを警報機から外して充電する方法 1.警報機の蓋を開けてください。 2.バッテリの+と−のコネクタを外し、バッテリ固定用のネジを外してバッテリを警報機から取り外してください。 3.事務所などAC100V電源のある場所で付属充電器を使ってバッテリを充電してください。 ※予備のバッテリをご用意することもできます。 |
![]() ワイヤーが弛まないように張っていきます。 |
![]() |
![]() |
![]() しっかり固定してください。 |
![]() ワイヤーとワイヤーと繋ぎながら長さを調整していきます。 ワイヤーの弛みをとるためのホルダ付き。 1mmインビジブルテフロン被膜ワイヤー。 |
![]() 電線ワイヤーの先端部分になります。 ワイヤーの動きをなめらかにします。 |
![]() 電線ワイヤーには杭などにワイヤーを固定する プラスチック製のホルダが付属しています。 |
![]() 全体のワイヤーの長さを調整していきます。 接続部分は抜き差しが可能です。 |
![]() 電線の弛みをとりながらワイヤーを張ってください。 |
![]() ワイヤーは多少角度をつけて伸ばすことができます。 |
![]() ネットの隙間をくぐりながら電線を張っていきます。 |
![]() ネットはホームセンターなどで1m100円程度で販売されています。 |
|