本文へスキップ

ショートメール自動通報装置で使用するSIMカードの契約について

ショートメール自動通報装置で使用するSIMカードの契約について(2025年5年19月現在)
通報機に埋め込むSIMカードをご契約ください。本製品を御利用いただく場合は以下のSIMカードが必須です。

※契約の際は本人確認書類が必要になります。ご本人様でしか契約できません。


SIMカードは、縦25o×横15oのサイズのものをご用意ください
SIMカードは、縦25o×横15o(UIMカード、標準カード)のサイズのものをご用意ください。





以下のプランのSIMカードをご契約ください。
1.NTTドコモ
料金プラン名 『irumo』 プラン/0.5GB
(個人、法人とも契約可能です。ドコモショップ店頭で契約できます。)


基本料金 550円
通話料 22円/30秒
SMS(国内) 1回あたり3.3円〜(受信 無料)

※ご案内
iurmoは、2025年6月4日を持って新規契約受付を終了します。
現在irumoを契約している方は、2025年6月4日以降も継続して利用できます。

料金プランの詳細は以下のホームページをご覧ください。
NTTドコモホームページ




SIMカードの新しいプランのご紹介。
ドコモ回線を使い、音声通話とショートメールの送受信をする事の出来るSIMカードが必要になります。
以下のいずれかのSIMカードをご用意ください。


1.NTTドコモ
料金プラン名 『ドコモ mini プラン/4GB』
(ドコモショップ店頭で契約できます。2025年6月5日より新規契約開始)

月額料金 2,750円(消費税込)

料金プランの詳細は以下のホームページをご覧ください。
NTTドコモホームページ



2.イオンモバイル
料金プラン名 『タイプ1(NTTドコモ回線)0.5GB』
月額基本料金 803円(消費税込)
取り扱い店舗もしくはインターネットでご契約いただけます。

料金プランの詳細は以下のホームページをご覧ください。
イオンモバイルのホームページ


3.BIGLOBEモバイル
料金プラン名
『タイプD(ドコモ) 音声通話SIM(電話+データ通信)  プランS(1G) 標準SIM 1回線目 』

月額基本料金 1,078円(消費税込)
取り扱い店舗もしくはインターネットでご契約いただけます。

料金プランの詳細は以下のホームページをご覧ください。
BIGLOBEモバイルのホームページ


SIMカードは以下の条件が必要です。

1.ドコモのLTE(4G)回線を利用。
※3G,5Gは不可

2.SMS機能が付加されているSIM。

3.音声通話が出来るSIM。
データ通信だけのSIMは不可。
もちろん電話番号は必要になります。

4.SIMのサイズ
『microSIMカード』『nanoSIMカード』はそのまま差し込んで使用することは出来ません。
市販のSIM変換アダプタでサイズ変更してご使用ください。



SIMカードのご契約にあたって。
ご契約時のお手続きの際には、以下の本人確認書類および毎月のお支払いのお手続きに必要なものをご用意ください。確認書類の詳細や事務手数料については各電話会社にご確認ください。

契約時に必要な書類、本人確認書類(例)

法人
@登記簿謄(抄)本または印鑑証明書
A来店者の本人確認書類
B委任状または社員証または名刺

個人
運転免許証、またはマイナンバーカード(個人番号カード)

毎月のお支払の手続きに必要なもの
クレジットカード(ご契約者本人名義)、または預金通帳とお届け印


本製品をご利用の際は、縦25o×横15o(UIMカード、標準カード)のSIMカードをご契約いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※SIMカードのサイズは、大きい順に標準SIM(UIMカード、標準カード、miniSIM)、microSIM、nanoSIMの3種類があります。

標準カードが手に入らない場合は、Micro SIM または nano SIMを市販のサイズアップスロットを使用することで標準カードの大きさにしてご利用いただく事も可能です。



本製品に対してNTTドコモ等の通信事業者が何ら保証するものではありません。
本製品はLTE(4G)を使って通報を行います。 電波の特性上、通報がきてもすぐに回線が切れたり、通報先で音声メッセージが聞こえなかったりする事があります。
以下のNTTドコモのホームページに電波の特性について記載がありますので参照下さい。
電波の特性



接点信号監視ショートメール自動通報装置4G

本製品の信号入力端子に接点信号が入力されるとショートメールを使って携帯電話やスマートホンへ自動的に緊急連絡を行います。

NTTドコモのLTE(4G)回線を利用して通報を行います。

通報機に接点信号(最大無電圧a接点8点)が通報機の入力されるとショートメールを自動発信。 予め登録された携帯電話やスマートホンへ自動的に緊急連絡を行います。

遠隔地の無人設備や警報盤の安全監視ができ、監視に現地まで出向く手間が省けます。 現地に固定電話回線は必要ありません。 固定電話回線に引けない建物の設備監視に御利用いただけます。
受信側の携帯電話、スマートホンはショートメールを受信する機能があれば、au、softbankなどdocomo以外でもokです。

接点信号監視ショートメール自動通報装置4Gへのご質問とその回答集

接点信号監視ショートメール自動通報装置4Gの利用例、導入例

接点信号監視ショートメール自動通報装置4G利用可能なオプション機器のご紹介



接点信号入力作動型ショートメール自動通報装置4G

  • 接点信号の発報をモバイル通信網を使って自動通報します。
  • 人のいない施設の設備や警報盤の無人監視。施設保守員の負担を軽減。現地に出向く手間が省けます。
  • 固定電話回線の無い施設からでも緊急通報をすることができます。
  • 導入しやすい費用で御利用いただけます。SIMカードはドコモショップで契約できます。
  • ショートメールを受信する端末は普段ご利用のショートメールを受信できる携帯電話、スマホをご利用いただけます。


停電監視用ショートメール自動通報装置4G

通報機のACアダプターの電源が止まるとショートメールを使って携帯電話やスマートホンへ自動的に緊急連絡を行います。

停電が発生し本メール通報機のACアダプタへの電源供給が停止すると、 通報機内蔵の小型バッテリとショートメール(SMS)を使って予め登録された携帯電話やスマートホンへ自動的に停電を報せる緊急メール連絡を行います。

通報先電話番号は最大6カ所まで登録できます。停電復旧のショートメールによる自動連絡も行います。

NTTドコモのLTE(4G)回線を利用して通報を行います。

受信側の携帯電話はショートメールを受信する機能があれば、au、softbankなどdocomo以外でもokです。

停電監視ショートメール自動通報装置4Gへのご質問とその回答集

停電監視ショートメール自動通報装置4Gの利用例、導入例


停電監視用ショートメール自動通報装置4G





会社案内
弊社HPトップ頁へ

バナースペース



防犯設備機械警備

ホーム セキュリティ

高齢者安否 確認システム

押しボタン 緊急連絡装置

労働災害 防止システム

防災設備

緊急通報装置 非常連絡設備

人、車の追突 防止、侵入警告

無線式 パトランプ

接点信号 自動通報装置

一人作業時の 緊急連絡装置

無人受付電話 呼びだし装置

フォークリフト 追突防止装置

ポケットベル

特定小電力 無線システム

固定電話網 自動通報装置

メール自動 通報装置

警告シール 警告ラベル


非常ボタンの 選び方

ソーラー電源 無線連絡装置 自動通報装置

セキュリティ システムの の導入例

会社案内