本文へスキップ
構内用携帯特定小電力無線発信機緊急連絡システム への質問と回答、Q&A集。
構内用携帯特定小電力無線発信機緊急連絡システム へのご質問と回答
ピン引き抜き式緊急無線送信機を1個紛失しました。どうすればいいでしょうか?
ピン引き抜き式緊急無線送信機は新しいものを受信機に追加できます。 第三者が元のピン引き抜き式緊急無線送信機を拾って操作されるのが気になる場合は、 受信機の登録メモリを一旦抹消して、追加のピン引き抜き式緊急無線送信機のみを再登録すると、 紛失した無線送信機は使用できなくなります。
任意で複数台あるの携帯送信機とパトランプ受信機の組み合わせを変更することが出来ますか?
送信機と受信機を組み合わせを変更する事できます。グループ化することも可能です。 チャンネル数に制限がございますので個別にご相談下さい。
携帯発信機を3人の作業員に携帯させてどれかが発報すると守衛室でパトランプが回る商品を探しています
3個の携帯発信器のいずれかにオンになると電波を受けた受信機側でパトランプが回転します。 全ての携帯発信器のスイッチが元に戻るとパトランプは停止します。
受信機を屋外のポールに取り付ける場合はどうすればいいですか?
金属ポールに取り付ける場合は受信機の裏面に市販の金属製クランプを取り付けるなどして固定してください。
受信機を屋外につけるので金属製ボックスに入れたいのですが大丈夫ですか?
金属製ボックスにすっぽり収納してしまうと外に電波が送信できなくなりますので、 電波を発信する独立受信アンテナのみを金属製ボックスの外に出してください。
複数個ある中で使わなくなったな携帯式緊急無線送信機があります。保管方法はどうすればいいですか?
稼働中のシステムの誤作動防止のため、使わない携帯送信機は電池を抜いて引き出しなど湿気の少ない場所にに保管してください。
駐車場やホールでの利用を検討しています。アラーム音ではなく特徴のある呼び出し音をならすことは出来ませんか?
受信機 に接続するパトランプの機種を変えるといろいろな音を鳴らすことができるようになります。 ベル音(プルルル)、呼び出し音(プポピポ)、明日があるさ(メロディ)、禁じられた遊び(メロディ)。 合成の音声アナウンスを流す事が出来るパトランプもあります。
取付配線工事の関係で遠隔受信機本体と独立受信アンテナをつないだケーブルを一旦取り外す事は出来ますか?
内部で樹脂製のコネクタで接続されていますので、簡単に脱着可能です。
150mほど離れたポンプの起動停止を遠隔操作したいのですが?
携帯式緊急無線送信機のスイッチ操作で受信機の端子台の接点信号出力のオンオフ操作を行う事ができます。 受信機のアンテナは電波を受信しやすいように外に出してください。受信アンテナは屋外でも設置出来ます。
試験室で災害等の緊急事態が発生した時に携帯スイッチで別棟の100m離れた事務所に連絡できますか?
別棟の建物間で緊急無線通報を行う場合、発信側の試験室の壁と事務所の壁が電波を遮断する可能性があります。 研究室の外壁に中継機を設置して試験室内の発信機の電波を一旦建屋の外に出します。 事務所の送信機の受信アンテナを外に出して事務所の中にに警報を引き込むイメージとなります。
先日納入して頂いた構内用携帯型特定小電力無線警報システムに携帯式緊急無線送信機2個を新たに追加して使用したいですが受信機を送らなければなりませんか?
受信機はお預かりする必要はございません。新規送信機の受信機へのID登録マニュアルがございますのでお客様で簡単に追加できます。 組み合わせをご相談ください。
携帯無線スイッチの操作で100mほど離れた電光掲示板を操作出来るでしょうか?
接点信号を受けてオンオフ動作するタイプの電光掲示板でしたら、本製品に受信機を電光掲示板に接続してご利用いただけると思います。 スイッチ操作で受信機から接点信号出力のオンオフ操作を行います。
船の甲板の上で使用したいのですが受信アンテナに塩害の影響はありますか?
独立受信アンテナは鉄製のアンテナですので塩分を浴びると錆びます。アンテナを樹脂製ケースに収めて設置されることをおすすめします。 ご相談ください。
受信機側でブザー音ではなくチャイム音やメロディ、音声を流せますか?
受信機に接続する音付き回転灯や専用ホーンの機種をお選びいただく事で、チャイム音やメロディ、合成音声を流す事もできます。
携帯発信機の電池を外すと受信機のメモリから抹消されますか?
携帯式緊急送信機の電池を抜いても受信機の内蔵メモリから抹消されることはありません。 同様に受信機側の電源を切っても発信機が抹消されることはありません。
緊急無線遠隔受信機の電源をAC220Vへ変更できますか?
標準の受信機の電源はAC100V仕様ですが、電源部をACアダプターに変更して単相AC220V電源へ変更可能です。 個別に商品のご予算のお見積もりをさせていただきます。
受信機の電源が変わる場合、回転灯を接続して使用する場合も回転灯の機種が変わる場合があります。
携帯式緊急無線送信機、緊急無線遠隔受信機は後日追加できますか?
追加可能です。受信機の内蔵メモリにID登録すると認識して使用できるようになります。登録は簡単です。
使用するにあたり、法的に申請が必要でしょうか?
必要ございません。
受信機に接点信号出力端子はいくつありますか?※同一接点信号
接点出力端子は標準で1個ですが、同一出力を複数に増設する事も可能です。
受信機に有線方式の押しボタンを追加することはできませんか?
可能です。個別にお見積もりをさせていただきます。
受信機を木箱、または金属製のボックスに収納すると通信距離は変わりますか?
木箱の場合はほぼ通信距離について変化はないと思います。
※ご注意
水分を多く含んだ木材は電波を吸収しますので、雨に当たっても水分を含まないような木材で作った箱が必須となります。
アルミ、鉄、ステンレスなど金属製の箱は電波を大きく遮断します。送信機、受信機を金属ボックスに収納する場合は、付属の独立した外部送信アンテナユニット、外部受信アンテナユニットだけを金属ボックスの外に出すことをおすすめいたします
。
駅舎の構内での利用を検討をしていますが、使用に問題ないでしょうか?
基本的に問題はございません。ただ、鉄道の駅施設は様々な周波数帯の無線装置が使用されている場合がございます。同じ周波数の電波発信機のすぐ傍で使用する場合は、通信できる距離が短くなる可能性もございます。ご検討をの際は、デモ機を使って事前に現地での通信テストをされることをおすすめします。
御社の製品を使用した運用を検討しており、ご相談をお願いしたくご連絡させて頂きました。
使用目的:建屋内約300m離れた場所からの緊急連絡
送信形態:構内用携帯型無線式緊急通報システム(2基)
受信形態:無線受信機+小型回転灯(ブザ-付)(各1基)
上記の形態を考えておりますが、距離(建屋)の関係で使用できるかテストしてみたいのですが、貸出は可能でしょうか?
技術基準適合ラベルはどこに貼ってありますか?
送信機、受信機のケース内に内蔵されているモジュールに貼ってあります。
中継機にランプを追加する事は出来ますか?
可能です。送信機からの電波を受信すると、電波を中継すると同時にランプを点灯させます。送信機からの電波が途絶えるとランプは消灯します。
ランプ付き特定小電力無線中継機の製作例。ランプの機種は変更になる場合があります。
20m×30mの塀で囲われたエリアで作業員10名に無線非常ボタンを携帯させ作業を実施する計画です。塀の外で赤色灯を作動させたいです。
衣服に付ける非常通報ボタンと無線受信機の組み合わせで受信機からc接点信号を出すことはできますか?
1Fプラント室の作業員に携帯型発信機を常備させ事故発生時に2F事務所に連絡する手段を探しています。
試験室で災害があった場合に100m離れた別棟の事務所に緊急連絡できるシステムを探しています。試験室は1階、事務所は2階です。
電動車椅子に乗りながらパトランプを操作する装置を探しています。
ピンスイッチ式電波発信機で一人作業時に安全対策を考えています。
法面工事に親綱でぶら下がり作業中、落石が発生します。歩行者に注意を促す安全対策商品はないですか?
作業中の作業員の緊急事態発生を、作業場から100m離れた本社に直接電波で連絡できる装置はないですか?
工場やマンションなどの大型建築物の解体工事現場の作業員や重機運転手の呼び出しにご利用いただけます。
テストコースでの車や人の無線誘導に押しボタン式特定小電力無線システムをご利用いただけます。
プールで緊急事態があった時に監視員が携帯非常ボタンで階差のある部屋や受付に緊急連絡します。スポーツジムなど。
プールで人がおぼれるなど緊急事態があった時に監視員が携帯式緊急無線発信機を使って人のいる受付カウンターや事務所に緊急連絡します。
ピンスイッチ式携帯式緊急無線送信機と固定式無線受信機の機器構成と動作イメージ。
ピン引き抜き携帯送信機と無線受信機の間に中継器を入れて通信距離を延長するイメージ図。
設置上のご注意
電波はリモコンと受信機が同じ建物内のつながった空間ですと届きやすくなります。
鉄筋コンクリート造りの建物内でご利用の場合は、廊下などつながった空間や大きなフロアなど電波が遠くまで飛ぶ空間を利用してご利用ください。
機器は金属面(壁、鉄骨)直接接着しないようにしてください。送受信感度が下がります。
金属面に機器を設置する場合はプラスチックや木製の台座を間に挟んで10センチ以上は金属面から離してください。
シールドルームや地下室など電波の伝播状況が良くない場所でのご利用の場合は中継機の御利用をご検討ください。
構内用携帯特定小電力無線発信機緊急連絡システム
持ち歩きできる電池式の携帯電話サイズの無線発信機で事務所や管理棟、守衛室に異常通報。
ピンを抜くだけで警報が作動、離れた場所から直接電波で回転灯を回すなどして異常を報せます。
製造業、建設業、工場や大型ホール、駐車場やイベント会場での緊急通報、係員の呼び出しにもご利用いただいております。
長距離型無線呼び出し装置です。見通しの利く状況で最大300mまで送信可能です。
受信機には独立した受信アンテナが付属しています。
本製品トップ頁
本製品の利用例、応用品
追加オプション機器
商品への質問と回答
製品の価格
商品のお問い合わせ
会社案内
弊社HPトップ頁へ
このページの先頭へ
ナビゲーション
本製品トップ頁
本製品トップ頁
本製品の利用例、応用品
本製品の利用例、応用品
追加オプション機器
追加オプション機器
商品への質問と回答
商品への質問と回答
価格
製品の価格
商品のお問い合わせ
商品のお問い合わせ
会社案内
会社案内
弊社HPトップ頁へ
弊社HPトップ頁へ
バナースペース
バナースペース
バナースペース
バナースペース