本文へスキップ
近距離無線式接点信号フラッシュブザー警報システムへの質問と回答、Q&A集。
近距離無線式接点信号フラッシュブザー警報システムへのご質問と回答
無線式フラッシュブザーの取付方法。
ケースの上下の蓋を開けるとネジ穴が開いています。
穴を通して壁にネジを打ち込んで付属の電源ケーブルをコンセントに差し込むと作業終了です。
表蓋の周囲にはゴムパッキンが入っており、防滴構造になっています。
上下に固定する時のネジを通す穴が開いています。
電源ケーブルの出ている面を上の写真にように下向きに設置してください。上下を逆にしたり、寝かした状態で設置すると通信感度が落ちる場合があります。
設置上のご注意
電波はリモコンと受信機が同じ建物内のつながった空間ですと届きやすくなります。
鉄筋コンクリート造りの建物内でご利用の場合は、廊下などつながった空間や大きなフロアなど電波が遠くまで飛ぶ空間を利用してご利用ください。
機器は金属面(壁、鉄骨)直接接着しないようにしてください。送受信感度が下がります。
金属面に機器を設置する場合はプラスチックや木製の台座を間に挟んで10センチ以上は金属面から離してください。
シールドルームや地下室など電波の伝播状況が良くない場所でのご利用の場合は中継機の御利用をご検討ください。
微弱無線式接点信号フラッシュブザー警告システム
無線送信機能付きの微弱無線送信機に接点信号(無電圧a接点信号)が入力されると電波を発信。
数十m離れた場所の無線受信機能の付いた点滅ブザーが作動します。
警報ブザー音の音量は100db。
接点〜ブザーまでの通信距離10〜18m前後。
無線方式ですので設置位置を自由に設定できます。
本製品トップ頁
本製品の利用例、応用品
追加オプション機器
商品への質問と回答
製品の価格
商品のお問い合わせ
会社案内
弊社HPトップ頁へ
このページの先頭へ
ナビゲーション
本製品トップ頁
本製品トップ頁
本製品の利用例、応用品
本製品の利用例、応用品
追加オプション機器
追加オプション機器
商品への質問と回答
商品への質問と回答
価格
製品の価格
商品のお問い合わせ
商品のお問い合わせ
会社案内
会社案内
弊社HPトップ頁へ
弊社HPトップ頁へ
バナースペース
バナースペース
バナースペース
バナースペース